生ビールって何が“生”なの?普通のビールとはどう違うの?

みなさんは「生ビール」の“生”が何を意味しているかご存じですか?
居酒屋で「生ひとつ!」と注文するのは日常的な光景ですが、この“生”という言葉、意外とよくわからずに使っている人も多いのではないでしょうか。
今回は、生ビールの“生”が何を意味するのかについて詳しく見ていきます。
生ビール=熱処理していないビールのこと
まず誤解されやすい点として、「お店で飲むビール=生ビール」と思っている方がいますが、実はそうではありません。
日本における「生ビール」とは、製造過程で熱を加えていないビール全般を指します。
ビールは麦汁を酵母で発酵させて造られますが、昔は酵母の働きを止める方法が確立されていなかったため、完成後に熱処理(パストリゼーション)を行い、出荷していました。
しかし、現在では酵母をろ過によって完全に取り除けるフィルター技術が発達したため、熱処理せずに安定した品質で出荷できるようになったのです。
その結果、今では日本で販売されているビールのほとんどが「生ビール」となっています。
生じゃないビールも少しだけ存在する
とはいえ、日本国内でも熱処理された“非生ビール”は少数ながら存在します。
たとえば、キリンクラシックラガーやアサヒスタウト、サッポロラガーなどが該当します。これらはあえて加熱処理を施すことで独特の風味を持たせており、クラシックな味わいを求める層に人気です。
また、海外製のビール、特にベルギービールなどには加熱処理をして出荷されるものも多くあります。
とはいえ、全体で見ると生ビールが主流であり、非加熱ビールはごく一部のマイナーな存在といえます。
“生”の意味を知ると、ビールがもっとおいしくなる
「生ビール」とは単に居酒屋で飲むビールのことではなく、加熱処理をしていない製造方法による分類だったのです。
日本のビールの大半が生ビールである今、その違いをあえて知ることで、ビールの楽しみ方が広がるかもしれません。
機会があれば、生ビールと熱処理ビールを飲み比べて、その風味の違いを感じてみてはいかがでしょうか。





