どうやってチョコレートはつくられているの?豆から板チョコになるまで
mixtrivia_com
MixTrivia
ピーマンは子どもの「嫌いな野菜ランキング」常連ですが、大人になると「意外と好きになったかも」という声もよく聞きますよね。
実はこの“ピーマン嫌い”、ただのわがままではなく、味覚の成長や脳の反応、遺伝的要因が関係している可能性があるんです。
人間の舌には「味蕾(みらい)」という味を感じる器官があり、この数は子ども時代がピーク。
成長とともに味蕾の数は減少し、味覚は少しずつ鈍感になっていきます。
つまり、子どもは大人よりも苦味や酸味を強く感じやすく、ピーマンのような食材に対して敏感に反応してしまうのです。
味覚には以下のような「本能的サイン」があります。
人間は本能的に、酸味や苦味を「危険信号」として嫌うようにできています。特に子どもはこの防御本能が強く働くため、ピーマンのような苦味や独特な青臭さに拒否反応を示しやすいのです。
歳を重ねると味覚が鈍るだけでなく、「経験による学習」も大きな変化をもたらします。
「苦いからといって必ずしも毒ではない」「酸っぱいけど美味しい果物もある」など、食の経験が苦味や酸味への警戒を緩めるため、ピーマンも次第に“食べられる味”へと変化していくのです。
研究によれば、苦味を感じる度合いは遺伝子によって差が出ることもあるとされています。特定の遺伝子を持っている人は、同じ苦味でもより強く感じやすく、ピーマンやゴーヤが特に苦手になる傾向があるそうです。
子どもがピーマンを嫌がるのは、科学的に自然な反応だったのです。成長とともに味覚や脳の判断が変化し、苦手が克服されるのはよくあること。
ピーマン嫌いに悩む親御さんも、ぜひ気長に見守ってあげてくださいね。