当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

【新札登場】旧札はどうなる?まだ使える?切り替えの仕組みをわかりやすく解説

mixtrivia_com

2024年夏から、千円・五千円・一万円札が新しくなります。では、これまで流通していた旧札はどうなるのでしょうか?

今回は、紙幣の切り替えの仕組みや旧札の行方についてわかりやすく解説します。

新札の人物は誰に変わるの?

新しい紙幣の顔ぶれは以下のとおりです。

  • 千円札:北里柴三郎
  • 五千円札:津田梅子
  • 一万円札:渋沢栄一

これまでの

  • 千円札:野口英世
  • 五千円札:樋口一葉
  • 一万円札:福沢諭吉
    から、約20年ぶりの大刷新となります。

旧札はもう使えないの?

結論:旧札はこれからも普通に使えます。

紙幣が新しくなっても、旧札は法的に有効な通貨としてそのまま使用可能です。
買い物やATMで旧札を使ってもまったく問題ありません。

ただし、時間が経つにつれて徐々に市場に出回る枚数が減り、見かける機会も少なくなっていくでしょう。

紙幣の流れと切り替えの仕組み

紙幣はどこで作られる?

紙幣は「日本銀行券」と呼ばれますが、印刷しているのは国立印刷局です。
日銀はその紙幣を引き取り、必要に応じて全国の支店を通じて金融機関に供給します。

どうやって旧札が回収されるの?

銀行やATMで流通した紙幣は、金融機関から日銀に定期的に戻されます
このとき、日銀では「鑑査(かんさ)」と呼ばれるチェックが行われます。

  • 偽札チェック
  • 汚れや破損の確認
  • 枚数の整合性チェック

古くなった紙幣は流通不適とされ、細かく裁断されて廃棄・リサイクルされます。
新札導入後は、この鑑査で旧札を順次回収し、新札へ切り替えが進みます。

旧札はどこへ行く?再利用されるの?

鑑査によって使用不適と判断された紙幣は、主に以下の方法で処理されます。

  • トイレットペーパーなどへの再生紙化
  • 焼却処分

実際には、リサイクルできる素材で構成されているため、環境への配慮もされています。

おわりに

新札の発行は社会的にも注目される一大イベントですが、旧札はこれからも問題なく使えるのでご安心ください。
自然な流れで旧札が減っていき、新札が増える──それが紙幣切り替えの仕組みです。
財布の中に新旧どちらが入っていても、有効な「お金」であることには変わりありません。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました