当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

日本の首都は東京じゃない?法律で定められていない理由を解説

mixtrivia_com

みなさんは「日本の首都はどこ?」と聞かれたら、何と答えますか?

多くの人が「東京」と答えるかと思いますが、実はこの答え、法律的には正解とは言い切れないのです。

では、日本の「本当の首都」とはどこなのか?
その根拠や背景について、わかりやすく解説していきます。

世界の首都はどうやって決まる?

まず、世界各国では首都をどのように定めているのでしょうか。

実は多くの国で、憲法や法律によって明文化されているのが一般的です。

たとえば:

  • ドイツ…基本法(憲法)でベルリンが首都と規定
  • オランダ…憲法でアムステルダムを首都と明記
  • アメリカ…合衆国法典によりワシントンD.C.を首都と定義

このように、首都は「公式な法律」で定められるのが通常です。

日本の首都に関する法律は存在しない

一方、日本には東京を首都と定める法律が存在しません

明治時代に京都から東京に遷都された際も、天皇の詔勅(しょうちょく)によるものであり、当時は法的手続きではなく詔勅が国家の意思決定に相当しました。

そして戦後、1950年に「首都建設法」という法律が成立し、次のように記されました:

「東京都を新しく我が平和国家の首都として…建設することを目的とする。」

このときは法律上で明確に「東京=首都」と書かれていました。

しかしこの首都建設法は1956年に廃止され、その後に制定された「首都圏整備法」では以下のように、よりあいまいな表現になっています:

「この法律で『首都圏』とは、東京都の区域および政令で定めるその周辺地域を一体とした広域をいう。」

つまり、「首都圏」という言葉は登場するものの、東京が首都であるとは明言されていないのです。

東京は「事実上の首都」にすぎない?

以上のような経緯から、日本における東京は「法律上の首都」ではなく、「事実上の首都」という位置付けになります。

官公庁、大使館、国会、首相官邸などが東京に集まっているため、現実的に首都として機能していますが、明文化された根拠は存在しないというのが実態なのです。

おわりに

「東京が首都」と言われるのがあまりにも当たり前すぎて、疑問を持つことすらなかった方も多いのではないでしょうか?

実は、こうした“当たり前”の裏側には、歴史的・法律的な経緯が複雑に絡んでいることもあるのです。

これを機に、身の回りの常識について改めて調べてみると、新しい発見があるかもしれませんよ。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました