当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

田んぼの「んぼ」は何?語源や由来をわかりやすく解説

mixtrivia_com

「田んぼ」という言葉、みなさん何気なく使っていると思いますが、「んぼ」ってよく考えると不思議な響きじゃないですか?

「田」だけでも意味は通じるのに、わざわざ「んぼ」がつくのはなぜなのでしょうか?

今回は、そんな「田んぼ」の語源と、日本語特有の言葉の変化について解説します。

「んぼ」の語源は「田面(たのも)」

「田んぼ」という言葉のルーツは、「田面(たのも)」または「田面(たおも)」とされており、「田んぼの表面」や「田の土地の面」を意味します。

この「田面(たのも)」が徐々に口語で崩れていき、

  • 「たのも」
  • 「たんも」
  • 「たんぼ」

と変化していったのが「田んぼ」だと考えられています。

つまり、「んぼ」はもともとあった「のも(面)」という言葉が変化した結果なのです。

「も」が「ぼ」に変わる現象はよくある

「たのも」が「たんぼ」になるのは不自然に思えるかもしれませんが、実は日本語ではこのようにま行とば行が入れ替わる音変化はよく見られます。

たとえば、

  • 「さみしい」⇔「さびしい」
  • 「きまぐれ」⇔「きばぐれ(方言・古語的表現)」
  • 「ひま」⇔「ひば(古語的表現)」

など、音の濁りや変化によって言葉が柔らかく、また地域に合わせて使いやすくなっていくことがあります。

「んぼ」もこの一種と考えると、それほど特殊ではないのです。

他に「んぼ」が付く日本語はある?

「たんぼ」のように、「んぼ」で終わる日本語は確かに珍しいですが、完全に唯一というわけではありません。

たとえば、

  • 「ぬたんぼ(どろどろの場所)」
  • 「ずんぼ(東北方言で“短い”の意)」

など、地方の方言や古語の中では同様の響きが見つかることがあります。

ただし、標準語の中では非常にレアな言葉の構成といえるでしょう。

おわりに

「田んぼ」の「んぼ」は不思議な響きですが、言葉の歴史や音の変化を知ると意外と自然に思えてきます。

身近な言葉にこんな奥深い背景があるとわかると、日本語って面白いですよね。

この他にも日本語に関する豆知識をたくさん紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

昔の日本語が右から左だった理由とは?横書きの歴史を徹底解説
昔の日本語が右から左だった理由とは?横書きの歴史を徹底解説
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました