なぜ豆腐のパックに“穴”が空いているのか?余剰水分と保存設計
スーパーで買った豆腐のパックをよく見ると、角のどこかに小さな穴が開いています。
水が漏れないように密閉されているはずなのに、なぜわざわざ穴を空けているのでしょうか?
実はこの“穴”には、豆腐を崩さず長持ちさせるための緻密な理由があるのです。
製造過程で生じる「圧力逃がし穴」
豆腐は製造の最終段階で、容器に豆乳を充填し、加熱して固める「充填豆腐」方式で作られます。
このとき、豆腐が固まると体積がわずかに変化し、内部の水分や空気が膨張します。
もし完全密閉のままだと、内圧が高まりパックが膨張・破裂するおそれがあるため、
あえて極小の穴を設けて圧力を逃がす構造になっているのです。
この穴は目に見えにくいほど小さく、通常はアルミシールやフィルムで覆われており、水や空気が自由に出入りしないよう工夫されています。
水分の逃げ道を作り“崩れ”を防止
豆腐は時間の経過とともに、水分(ホエー)がじわじわとにじみ出てきます。
もし逃げ場がないと、内部の圧力差で豆腐そのものが潰れたり、パックが変形したりしてしまいます。
小さな穴は、その余剰水分をうまく外に逃がしつつ、外気が逆流しないようにする“ワンウェイ構造”。
結果として、保存中の変形や隙間の発生を防ぎ、形と食感を長期間安定させることができるのです。
製造ラインでの空気抜き・密封効率のため
豆腐パックに穴を設けるもう一つの理由は、製造ラインの自動充填工程にあります。
液体状の豆乳を容器に入れる際、空気が混ざるとムラや泡ができやすくなります。
そのため、小さな穴を空けることで空気がスムーズに抜け、均一な厚みで充填・密封できるのです。
この“エア抜き穴”は、製造効率と品質安定の両方を支える重要な構造でもあります。
まとめ
豆腐のパックに穴があるのは、
内部圧力の逃がし・水分調整・製造工程の安定化を目的とした設計です。
見た目には小さな穴でも、そこには食品を“壊さず・漏らさず・長持ちさせる”ための精密な工夫が詰まっています。
豆腐のやさしい口当たりの裏には、目立たないけれど賢い容器の技術が隠されているのです。
