当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

銀行のトップが「社長」ではなく「頭取」と呼ばれる理由とは?

mixtrivia_com

一般企業であれば、代表者の役職は「社長」や「代表取締役」となるのが普通ですが、銀行では「頭取(とうどり)」と呼ばれることが多いですよね。

同じように会社であるはずなのに、なぜ銀行だけが「社長」ではなく「頭取」を使っているのでしょうか?

今回は、その由来や背景を詳しく解説していきます。

「頭取」のもともとの意味とは?

「頭取」という言葉は、もともと芸能の世界で使われていました。

  • 歌舞伎では楽屋を取り仕切る人
  • 能では小鼓奏者の中心人物

などを指しており、「集団のまとめ役」「中心人物」という意味を持っていたのです。

この意味が転じて、江戸時代には町役人や商人集団のリーダーなど、さまざまな場面で「頭取」という役職名が用いられるようになりました。

明治初期には、一般の会社でも「社長」や「取締役」と並んで「頭取」という役職が使われていたのです。

銀行が「頭取」を使い続ける理由

銀行が「頭取」という呼称を今も使っているのは、明治政府の法令による名残が理由です。

1872年(明治5年)に制定された「国立銀行条例」では、銀行に取締役を置くことが義務付けられており、そのうち1人を「頭取」と定める条文がありました。

国立銀行条例 第四節:此頭取取締役中…内一人ハ頭取タルヘシ

この規定により、当時の銀行では必ず「頭取」という役職が置かれることになりました。

その後、国立銀行制度が廃止されても、銀行の伝統や慣習として「頭取」という呼び方だけが残り続けたのです。

銀行でも「社長」のところはある?

とはいえ、すべての銀行が「頭取」を使っているわけではありません。

「りそな銀行」など、いくつかの銀行ではトップの役職名に「社長」や「代表取締役社長」を採用しています。

これは、もともと私立の銀行だったり、歴史的な背景で国立銀行条例の適用を受けていなかったケースが多いようです。

つまり、「頭取」はあくまで慣習的なものであって、必ずしも法律で現在も定められているわけではないということです。

おわりに

銀行のトップを「頭取」と呼ぶのは、かつての法律の名残と、歴史的慣習がそのまま受け継がれているからだったんですね。

一見不思議な呼び方にも、長い歴史と由来があると知ると、ちょっとだけ銀行が身近に感じられるかもしれません。

興味が湧いた方は、他の業界の役職名の由来についても調べてみてはいかがでしょうか?

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました