イカスミパスタはあるのにタコスミパスタがないのはなぜ?意外な理由とは
mixtrivia_com
MixTrivia
街でトラックを見かけると、会社名が車体に大きく書かれているのをよく目にしますよね。
ところが、同じトラックでも左側の文字は普通(スジャータ)なのに、右側の文字は「ターャジス」のように逆さまになっていることに気づいたことはありませんか?
なぜ文字の順番をわざわざ逆にしているのでしょうか?今回はその理由に迫ってみます。
結論から言えば、トラックの右側に書かれた文字が逆なのは、「走行中に読みやすくするため」です。
トラックの左側には通常の文字の並び(左から右)が書かれていますが、右側はそれとは逆(右から左)の並びになっています。これは、車の進行方向に文字の順番を合わせてあるからです。
道端から見てトラックが通過する際、進行方向と文字の向きが一致していれば、たとえ一瞬でも読み取りやすくなります。
たとえば「スジャータ」という名前なら、トラックが前進しているときに右側から見れば「ターャジス」のように読めるようにしておくことで、スムーズに社名が視認できるわけです。
一方で、救急車の前方にある「救急」という文字にはまた別の工夫がされています。
こちらは文字そのものを左右反転した「鏡文字」になっており、前を走る車のルームミラーに映ったときに正しく読めるようになっています。
このように、目的が「すれ違う人に読ませる」のか「ミラー越しに読ませる」のかによって、逆文字と鏡文字の使い分けがされているのです。
普段何気なく目にしているトラックや救急車の車体文字ですが、その裏には「一瞬でも伝わりやすくする」という細かな工夫が詰まっていました。
街で車を見るときには、ぜひ文字の向きや形にも注目してみてください。意外な発見があるかもしれません。