当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

梅雨はなぜ「つゆ」と読む?漢字に「梅」が使われる理由もあわせて解説

mixtrivia_com

5月〜6月ごろ、日本では雨や曇りの日が続く「梅雨(つゆ)」の季節を迎えます。
じめじめとした天気が続くため、あまり好まれない時期かもしれませんが、自然や農業にとっては欠かせない重要な時期です。

ところでこの「梅雨(つゆ)」という言葉、なぜ“梅”の漢字が使われているのか、そしてどうして“つゆ”と読むのか、考えたことはありますか?

今回はこの「梅雨」という言葉の由来を、漢字と読み方の両面から紹介します。

「梅雨」の漢字の由来は中国から

「梅雨」という表現は、もともと中国で生まれたものとされています。
そして、この漢字の使われ方については、現在2つの有力な説が存在します。

① 梅の熟す時期に降る雨だったから

中国南部の揚子江(長江)流域では、梅の実が熟す時期=雨期と重なっていたため、「梅の時期に降る雨」という意味で「梅雨(ばいう)」と呼ばれるようになったとする説です。

② 「黴雨(ばいう)」からの字替え

もうひとつの説は、「黴(かび)」が生えやすい季節の雨であるため、もともとは「黴雨(ばいう)」と表記していたというもの。
しかし「黴」は語感や印象が悪いため、同じ読みの“梅”をあてたのではないかとされています。

どちらの説にも納得感がありますが、実際にどちらが正しいかは明らかになっていません。

「ばいう」が「つゆ」になったのは日本に入ってから

この「梅雨」という言葉が日本に伝わったのは江戸時代ごろとされています。
しかし、日本では「ばいう」とは読まずに、「つゆ」と読むようになりました。

なぜ読み方が変わったのでしょうか? ここにも複数の説があります。

① 「露(つゆ)」が木々につく季節だから

梅雨の時期は湿度が高く、雨によって木々や草花に“露”がつくことから、「露(つゆ)」という言葉が転用されたとする説です。

② 梅が「潰ゆ(つゆ)」時期の雨だから

もう一つは、梅の実が熟して潰れる=潰ゆ(つゆ)時期に降る雨であることから、「潰ゆ」を語源としたという説です。

いずれの説も語感と季節の特徴をうまく結びつけていて、興味深いですね。

「梅雨(つゆ)」は古くから受け継がれてきた言葉

このように、「梅雨」の漢字の由来も読み方の由来も諸説あり、はっきりしたことはわかっていません
それだけ古く、長い年月をかけて使われてきた言葉だという証拠でもあります。

「言葉の成り立ちは曖昧なままだけど、それでも今も使い続けられている」。
そう考えると、日本語の面白さや奥深さをあらためて感じられるかもしれません。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました