当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

「ツナ」と「シーチキン」の違いとは?実は商品名だったって知ってた?

mixtrivia_com

 みなさんはコンビニのおにぎりでどの具材が一番好きですか?私は断然「シーチキンマヨネーズ」派なのですが、あるときふと疑問が湧きました。

「ツナとシーチキンって、どう違うの?」

見た目も味もそっくりなのに、なぜ呼び方が違うのでしょうか?今回はこの疑問にお答えします。

「ツナ」とはマグロ類の加工食品のこと

まず、「ツナ」という言葉の由来は英語の「tuna(ツナ)」で、これはマグロ類全般を意味する言葉です。辞書には「ビンナガ(ビンチョウマグロ)を使った油漬け製品のこと」と書かれていることもありますが、実際にはマグロを原料とした加工食品全般を指して「ツナ」と呼ぶことが多いです。

さらに豆知識として、英語での「tuna」も厳密にはマグロ類全体を表す言葉で、カツオの仲間を含むこともあるのです。

「シーチキン」は商品名だった!

一方、「シーチキン」という言葉にはちょっとしたカラクリがあります。

実は「シーチキン」ははごろもフーズが製造・販売しているツナ缶の登録商標で、れっきとした商品名なのです。

つまり、「シーチキン=はごろもフーズのツナ缶」という関係が成立しており、他社の製品はどんなに似ていても「シーチキン」と名乗ることはできません。

コンビニなどで「シーチキンマヨネーズ」おにぎりと書かれている場合、それにははごろもフーズのツナが実際に使われているということです。

ツナとシーチキンは「呼び方の違い」ではなく「定義の違い」

ここまでの話をまとめると、

  • ツナ:マグロ(またはカツオ)を使った加工食品全般の通称
  • シーチキン:はごろもフーズが販売している特定のツナ缶の商品名

ということになります。

つまり、両者は全く同じではなく、「ツナ」という大きなジャンルの中に「シーチキン」というブランドがある、という関係です。

おわりに

普段なにげなく口にしている「シーチキン」が、実は特定の企業の商品名だったというのは驚きだったのではないでしょうか。

このように、私たちが一般名詞だと思って使っている言葉の中には、実は商標登録されているものがたくさんあります。

興味を持った方は、ぜひこの機会に他の食品や商品名についても調べてみてくださいね。

今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました