当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

人類最大の発明「複利」って何?

mixtrivia_com

アインシュタインが数々の発見の中で「人類最大の発明」と評したものがあります。それは意外にも、金融の仕組み「複利」でした。単利との違いや、なぜそこまで評価されたのかを見ていきましょう。

複利とは利息の計算方法のひとつ

複利とは、元金だけでなく利息にも利息がつく計算方法のことです。これに対し、利息が元金にしかつかないのが単利です。

例えば100万円を年利2%で預けた場合:

  • 単利
    • 1年目:100万円+2万円=102万円
    • 2年目:104万円
    • 3年目:106万円
  • 複利
    • 1年目:100万円×1.02=102万円
    • 2年目:102万円×1.02=104万400円
    • 3年目:104万400円×1.02=106万1208円

同じ金利でも、複利のほうが時間とともに有利になります。

単利と複利の差は大きい

先ほどの例では3年目の時点で1208円の差ですが、長期になるほど差は拡大します。

  • 複利(年利2%):36年で100万円→200万円
  • 単利(年利2%):50年で100万円→200万円

時間の経過が利益を増幅させるのが複利の特徴です。

72の法則

複利の計算は複雑ですが、「72の法則」を使えば目安を簡単に求められます。

72÷金利=元金が2倍になる年数

  • 金利3% → 72÷3=24年で2倍
  • 金利6% → 72÷6=12年で2倍

この法則で複利の効果を直感的に理解できます。

おわりに

アインシュタインが複利を「人類最大の発明」と呼んだ背景には、資本主義の成長を支える金融の力を象徴する存在として捉えた、あるいは皮肉を込めた解釈など諸説あります。

ちなみに現代日本の銀行金利(0.01%)で計算すると、元金が2倍になるには7200年かかります。現実には投資や運用で複利を活かすのが現代的な「発明の使い方」といえるでしょう。

記事URLをコピーしました