当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

なぜ2月だけ28日?うるう年が2月29日なのは古代ローマの暦が関係していた!

mixtrivia_com

この時期、ふと意識するのが「2月は28日しかない」という不思議。語呂合わせで「西向く侍」と覚える方も多いですが、同じ「小の月」でも4月や6月は30日あります。それにしても、なぜ2月だけが特別短いのでしょうか?

さらに、うるう年に1日追加されるのが「2月29日」なのも疑問です。仮に「4月31日」でもいいはずなのに、なぜ2月なのでしょうか?

この謎には、いくつかの理由がありますが、根本には「古代ローマの暦が3月始まり・2月終わりだったこと」「ローマの暦が太陰暦だったこと」があります。詳しく見ていきましょう。

暦は農作業の目安だった

私たちが現在使っている「グレゴリオ暦」の起源は、なんと古代ローマ、それもローマ帝国以前にまでさかのぼります。

最初に使われていた暦は「ロムルス暦」と呼ばれ、ローマ建国伝説の英雄・ロムルスの名がつけられました。この頃の暦は、あくまで農耕のスケジュール管理が目的。農作業が行われない冬の期間には月がなく、現在の3月から12月にあたる10か月だけで構成されていました。

冬にも月を追加した「ヌマ暦」

その後、冬の時期にも暦が必要だと感じたローマの王・ヌマ・ポンピリウスが、暦を改良。ロムルス暦の12月(December)の後に、第11月(Januarius=現在の1月)第12月(Februarius=現在の2月)を加えたのです。

こうして初めて1年を12か月とした暦「ヌマ暦」が完成。しかし、このときも1年の始まりは3月(Martius)で、2月(Februarius)は年の終わりの月とされていました。これが「2月終わり・3月始まり」の名残です。

1年は355日、2月は28日に

ヌマ暦は月の満ち欠けを基準にした太陰暦で、1年の日数は355日でした。また、ローマでは偶数を不吉とする文化があり、多くの月の日数が29日または31日に設定されました。

ところが、マルティウス(3月)から順番に日数を割り当てていくと、1年をちょうど355日にするには、最後の月であるフェブラリウス(2月)を28日にするしかなかったのです。

少々場当たり的な決め方にも思えますが、「2月だけ日数が少ない」という形式は、このヌマ暦から始まり、太陽暦へと変わった後も受け継がれ、今に至っています。

なぜ閏年は「2月29日」なのか?

先述の通り、ヌマ暦は太陰暦であり、1年が355日しかありません。そのため、実際の季節とのズレが少しずつ生じていきました。

このズレを調整するために、ヌマ暦では2年ごとに「閏月(うるうづき)」を追加。その挿入場所が、年の最後の月・フェブラリウスの中だったのです。

たとえば、通常は2月23日に大切なお祭りがありましたが、うるう年には翌日の「2月24日」が「閏月の1日目」とされました。つまり、「暦のズレの調整=うるう処理」は、もともと2月に行われていたというわけです。

現在も2月が短い理由

その後、暦の改良によって、1年の始まりは1月(Januarius)とされ、フェブラリウスは2番目の月となりました。しかし、帳尻合わせの慣習は変わらず、いまでも閏年の追加日は「2月29日」に設定されています。

こうした歴史が、「なぜ2月だけ28日しかないのか」「なぜうるう年が2月29日なのか」の答えなのです。

暦のズレが残した“名残”

ちなみに、「オクトーバー(October)はラテン語の“octo=8”なのに、なぜ10月?」という疑問も、元々の暦が3月始まりだったことが原因です。

こうした暦の成り立ちに関する疑問に興味を持った方は、ぜひ暦の歴史にもう一歩踏み込んでみてはいかがでしょうか。

うるう年は4年に1回とは限らないって本当?8年空くこともあるの?
うるう年は4年に1回とは限らないって本当?8年空くこともあるの?
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました