当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

花火はなぜ夏に多い?風物詩になった歴史的背景と理由を解説

mixtrivia_com

日本では「花火=夏の風物詩」として定着しています。

しかし、冬に打ち上げ花火をしてはいけないわけではありません。

ではなぜ花火大会は夏に集中しているのでしょうか?その理由を歴史や文化の観点から見ていきましょう。

冬でも花火は可能だが…

技術的に冬に花火を打ち上げることは可能です。実際、北海道の「函館海上冬花火」や神奈川の「よこすかカウントダウン」など、冬に開催されるイベントもあります。

しかし、観覧する側にとって寒さが厳しいことや、冬は風が強く天候の影響を受けやすいことから、大規模な花火大会は夏に行われることが一般的になっています。

理由1:火事防止と「納涼」の文化

江戸時代、花火は火事の原因になりやすく、幕府は町中での花火を禁じました。
その一方で、「川沿いなら花火をしてよい」というお触れが出され、川辺での花火が定着します。

また、川は夏の暑さをしのぐ「納涼の場」として利用されていました。

  • 「川辺=涼む場所」
  • 「川辺=花火が許される場所」

この2つが結びつき、花火が夏の行事として広がっていったのです。

理由2:慰霊行事から始まった打ち上げ花火

1732年、全国的に大飢饉と疫病が発生し、多くの人々が命を落としました。
将軍・徳川吉宗は犠牲者の慰霊のため、隅田川で行われた「水神祭」に合わせて花火を打ち上げました。

これが現在の隅田川花火大会の原点とされ、その後「夏の川開き=花火」の習慣が広まり、全国に定着していきました。

まとめ|花火が夏の風物詩になった理由

  • 技術的には冬でも可能だが、寒さや強風で観賞しにくい
  • 江戸時代に「火事防止」と「納涼の場」が結びつき、夏の川辺で花火が定着
  • 大飢饉・疫病の慰霊行事が夏に行われたことも背景にある

こうして花火は「夏の夜に楽しむもの」として根付いていきました。現代の花火大会を見るときは、その背後にある歴史や文化にも思いを馳せると、より一層楽しめるかもしれません。

梅雨はなぜ「つゆ」と読む?漢字に「梅」が使われる理由もあわせて解説
梅雨はなぜ「つゆ」と読む?漢字に「梅」が使われる理由もあわせて解説
季語は誰が決めた?直感とずれる理由と歴史的背景を解説
季語は誰が決めた?直感とずれる理由と歴史的背景を解説
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
多くの人が勘違いしている雑学・豆知識まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
皮肉のきいたブラックジョーク集まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【言いかえの天才】面白い対義語一覧まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
【レア案件多数】バイト体験記まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
47都道府県制覇の旅 記事まとめ
ABOUT ME
エポニム
エポニム
暇凡人
凡人の凡人による凡人のためのサイトを目指して三千里。じゃなくて三千日。その後のことはまたその時に。
記事URLをコピーしました