当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

厳島神社の大鳥居はなぜ海にある?神聖な島と建築の理由を解説

mixtrivia_com

満潮時には海に浮かぶように立ち、干潮時には歩いて近づける――。厳島神社の大鳥居は日本でも屈指の神秘的な光景として有名です。しかし、なぜわざわざ海の中に鳥居を建てたのでしょうか? 実はその理由には、島全体を神聖視する古代の信仰が関わっていました。

厳島は「神をいつきまつる島」

厳島(宮島)は、標高約530mの弥山を頂く美しい島で、古くから神々しい存在として人々の信仰を集めてきました。

「厳島」という名前も、「神をいつきまつる島」に由来するとされます。かつては人が住むことすら禁じられ、神職も祭祀のときだけ島を訪れていたと伝えられています。

時代が下るにつれて人々が住むようになりましたが、それでも出産や葬儀、農耕や機織りといった行為は禁止されるなど、島全体がご神体として厳しく守られてきました。

社殿や鳥居が海に建てられた理由

厳島神社の社殿や大鳥居が海辺に建てられたのは、「島をご神体とする信仰」が背景にあります。

木を切り、土を削って建物を造営することは、ご神体である島を傷つける行為とみなされました。そのため、島の上を避けて社殿が海辺、さらには海上に建てられたのです。

実際、当初は海辺ですら避け、対岸に「遙拝所(ようはいじょ)」を設けて遠くから拝んでいました。これが現在の地御前神社です。

水上に建つ鳥居は他にもある

海の上に鳥居が立つのは厳島神社だけではありません。

  • 大洗磯前神社(茨城県) … 海の岩の上に立つ「神磯の鳥居」
  • 箱根神社(神奈川県) … 芦ノ湖に立つ「平和の鳥居」

いずれも自然と調和し、神秘的な景観を見せてくれます。水上の鳥居は「自然そのものを神聖視する」という日本の信仰の特徴を表しているといえるでしょう。

まとめ

  • 厳島神社の大鳥居が海に建てられたのは、島全体がご神体とされたため
  • 島を傷つけないよう、社殿や鳥居は海辺・海上に造営された
  • 当初は対岸から拝むための遙拝所(地御前神社)も設けられていた
  • 水上の鳥居は全国にあり、それぞれ神秘的な景観を作り出している

海に浮かぶ大鳥居は、ただ美しいだけでなく、日本人の自然信仰や神への畏敬の心を色濃く伝える存在なのです。

記事URLをコピーしました