自動販売機は硬貨をどう見分けてる?コインが戻ってくる理由と対処法も解説
mixtrivia_com
MixTrivia
みなさんは「小麦粉」と「片栗粉」の違いを説明できますか?
どちらも料理でよく使う白い粉ですが、見た目は似ていても中身はまったくの別物です。
今回は、小麦粉と片栗粉の原料・製造方法・使い方の違いについて、わかりやすく解説していきます。
小麦粉はその名の通り、小麦を原料にして作られています。
ただし、小麦をそのまますり潰してしまうと、皮の部分まで混ざってしまい、食感が悪くなる原因に。
そのため、小麦粉に使われるのは「胚乳(はいにゅう)」と呼ばれる白い部分だけです。
現在では「段階的製粉法」という方法が用いられていて、
という工程で、品質の高い小麦粉が作られています。
一方、片栗粉は小麦とはまったく異なる植物が原料です。
もともとは「カタクリ」というユリ科の植物の地下茎からとれるデンプンが使われていました。
しかし、カタクリの栽培と加工には多くの手間がかかるため、現在ではほとんどの片栗粉が「ジャガイモ(馬鈴薯)」のデンプンから作られています。
ジャガイモから作る場合は、
という工程で「片栗粉」として商品化されます。
市販のパッケージには、「馬鈴薯デンプン」と表記されていることが多いので、気になる方はぜひ原材料欄をチェックしてみてください。
比較項目 | 小麦粉 | 片栗粉 |
---|---|---|
原料 | 小麦の胚乳 | ジャガイモのデンプン |
見た目 | やや黄みがかった粉 | 真っ白でサラサラな粉 |
主な用途 | パン・お菓子・揚げ物の衣 | とろみづけ・揚げ物の衣など |
特徴 | グルテンを含む | グルテンを含まない |
一見よく似た粉でも、小麦粉と片栗粉は原料も製法もまったく異なるということがわかりました。
用途によって向き不向きがあるので、料理に応じて使い分けることが大切です。
この2つ以外にも、米粉やコーンスターチなど料理に使われる粉はたくさんあります。
気になった方はぜひ、他の粉の違いについても調べてみてくださいね。