虹はどうやってできる?七色に見える理由と国によって違う色の数のナゾ

雨上がりに空を見上げると、アーチ状の美しい虹がかかっていることがありますよね。
「虹って七色っていうけど、どうして7色に見えるの?」「そもそもどうやってできるの?」
そんなふとした疑問を感じたことはありませんか?
今回は、虹ができる仕組みとなぜ七色に見えるのか、さらに世界では色の数が違うこともある不思議について解説していきます。
虹ができる仕組みは「光の屈折・反射・分散」
虹は、空気中に浮かぶ水滴に太陽の光が当たることで発生します。
仕組みは意外とシンプル。
太陽の白い光は、水滴に入るときに屈折し、水滴の中で反射して、再び外に出るときにも屈折します。
このとき、光は波長(色)ごとに違う角度で曲がるため、私たちの目には光が色ごとに分かれて見えるのです。
これを分散と呼びます。
その結果、私たちが見る方向によって異なる色が目に入り、空に美しい虹のアーチが現れます。
なぜ虹は「七色」に見えるの?
日本では虹は一般的に7色とされています。
順番に、赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍・紫の7つ。
でも実は、この色分けには人間の言語や文化が影響しています。
色は連続して変化しているものなので、何色に区切るかは見る人の認識や表現力次第。
つまり、虹が7色に見えるのは「そう教えられてきたから」なのです。
この7色の分け方を広めたのは、あの有名な科学者アイザック・ニュートン。
彼がプリズムを使った実験で、白い光が複数の色に分かれることを発見し、音階になぞらえて7色に分類したと言われています。
実は国や地域で「虹の色数」は違う!
虹が見える仕組みは世界共通ですが、色の数は国によって異なることがあります。
たとえば…
- アフリカの一部の地域では8色とする文化も
- インドネシアやベトナムでは5色とされることが多い
- アジアの一部部族では、たった2色にしか分けない文化も存在!
これは、地域や言語によって色の名前が存在する数が違うことに起因しています。
つまり、虹の見え方は変わらなくても、「色を表す言葉の数」が違えば、虹の色数も変わるというわけです。
おわりに
虹の仕組みは「光と水の芸術」。
そして七色に見えるのは、科学だけでなく文化や言語の影響も大きいんですね。
「虹は7色」というのは日本では常識でも、世界ではそれが“当たり前”ではないと知ると、ちょっと面白く感じませんか?
次に虹を見つけたときには、その美しさだけでなく、光の屈折や文化の背景にも思いを巡らせてみてくださいね。





