当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

ラッキーセブンの由来は?なぜ「7」が幸運の数字なのか徹底解説

mixtrivia_com

「ラッキーセブン!」と聞くと、幸運の象徴としてすぐに思い浮かびますよね。スロットの大当たりも777。しかし、なぜ「7」なのか、「6」や「8」ではいけないのかと疑問に思ったことはありませんか?この記事では、ラッキーセブンの由来や、世界各地で縁起の良いとされる数字について解説します。

ラッキーセブンの由来は野球にあった

「ラッキーセブン」という言葉は、メジャーリーグの7回に逆転劇が起こりやすかったことに由来します。

その理由は、1回から投げているピッチャーが7回あたりで疲労し始めること、そしてバッターが投球に慣れてくることにあります。これによって試合が動きやすくなり、「7回=幸運の回」と結びつけられたのです。

日本のプロ野球でも7回には「ラッキーセブン」として応援歌やパフォーマンスが行われます。観客が風船を飛ばしたり、傘を使った応援をする光景はおなじみですね。

一方、メジャーリーグでは「Seventh-inning stretch」と呼ばれ、ファンが立ち上がってストレッチをする風習があります。このときには『Take Me Out to the Ball Game(私を野球に連れてって)』が歌われるのが定番です。

世界の「縁起の良い数字」

数字の縁起は文化によって異なります。

中国では「8」がラッキーナンバー

中国で縁起が良いとされるのは「8」。これは「8(バ)」と「発(ファ)」の発音が近く、「発展する」「富を得る」という意味につながるためです。

そのため、中国では「8」の入った車のナンバープレートが高額で取引されることもあります。2008年の北京オリンピック開会式も、2008年8月8日午後8時8分8秒から始まりました。

日本でも「末広がり」の8

日本でも「八」の字の形が下に広がっていることから、末広がりの数字として縁起が良いとされます。結婚式やお祝いの場で「8」が好まれるのもこのためです。

まとめ

  • 「ラッキーセブン」の由来は野球の7回に逆転が多かったことから
  • 日本やアメリカでは7が幸運の象徴として広まった
  • 中国では「発」と音が似ている「8」がラッキーナンバー
  • 日本でも「8」は末広がりの数字として縁起が良い

ラッキーセブンはもちろん、中国のラッキーエイトなど、国や文化によって幸運の数字はさまざまです。日常で「なぜこの数字が縁起が良いのだろう?」と考えてみると、新しい発見があるかもしれません。

記事URLをコピーしました