当サイトの収益&PV数公開中!
豆知識

津波警報はなぜ地震直後に出せる?気象庁の予測システムをわかりやすく解説

mixtrivia_com

地震発生からわずか数分で津波注意報や警報が出されることがあります。予測が難しそうな津波なのに、どうしてそんなに早く発表できるのでしょうか。この記事では、気象庁が行っている津波予測の仕組みと、警報が出たときの正しい行動についてわかりやすく解説します。

秘訣は約10万通りの事前シミュレーション

気象庁は、地震が発生すると2分以内に震源の位置や規模を推定します。そのうえで、あらかじめ用意された津波予報データベースの中から最適なケースを選び、警報や注意報を発表します。

このデータベースには、日本近海のあらゆる地点でさまざまな規模の地震が起きた場合のシミュレーションが 約10万通り 登録されています。これにより、地震発生からわずか3分以内に津波の高さや到達時間を予測できるのです。

早押しクイズに似た仕組み

この仕組みは「早押しクイズ」に例えるとわかりやすいです。

  • 膨大な対策:クイズの事前勉強=気象庁が行うシミュレーションの蓄積
  • 瞬時の判断:問題文を聞いて答えを導く=観測された地震波から対応するシミュレーション結果を瞬時に検索

緊急地震速報で得られる震源や規模の推定をもとに、最適な予測データを呼び出しているのです。

津波警報が出たらどうすればいい?

津波警報や注意報が発表されたら、すぐに避難を開始することが重要です。

  • 「巨大」や「高い」は最大級の警戒信号
    第一報では「高さ10m」など具体的数値が出ないことがあります。この場合は「巨大」「高い」と表現され、大津波の可能性を示しています。
  • 津波避難の3原則
    1. 警報を待たずに「揺れたらすぐ逃げる」
    2. 「遠く」より「高く」へ、原則徒歩で避難する
    3. 避難したら警報が解除されるまで戻らない

津波予測は随時更新される

地震直後に発表される第一報は、断層のずれが長時間続く巨大地震では正確性が不十分な場合があります。

そこで気象庁は、実際に観測された津波のデータを取り込みながら予報を更新しています。S-netなどの観測網により、海底地震計や水圧計からリアルタイムで情報が届き、精度を高めることができるのです。

ただし、精度の高い続報を待っていては避難が遅れてしまいます。第一報を聞いたらすぐに避難行動を開始することが命を守る最大のポイントです。

おわりに

津波警報が地震直後に発表できるのは、事前に用意された約10万通りのシミュレーションと観測技術のおかげです。ただし、第一報はあくまで迅速さを優先した情報であり、続報で内容が修正される場合もあります。

技術の進歩により予測は正確になっていますが、最終的に命を守るのは「自分の行動」です。大きな揺れを感じたら迷わず避難し、津波警報が解除されるまで高台など安全な場所にとどまりましょう。

記事URLをコピーしました