ひらがなの「そ」は1画?2画?書き方が2通りある理由と正解の有無を解説
mixtrivia_com
MixTrivia
昔はヨーグルトのフタを開けると必ず裏にヨーグルトがくっついていました。
しかし最近では、ほとんど付着しない製品が増えています。これは単なる偶然ではなく、最新の技術が取り入れられているからなのです。
最近のヨーグルトのフタには、「ロータス効果」と呼ばれる技術が応用されています。フタの表面に細かい凹凸を加工することで、ヨーグルトがべったりと張り付かず、玉状になって落ちやすくなる仕組みです。
フタを触るとザラザラしているように感じるのは、この凹凸によるもの。微細な凹凸が空気の層を作り、ヨーグルトとフタの接触を減らしているのです。
「ロータス」とは英語でハスの意味。ハスの葉の表面についた水滴が、丸い玉になってコロコロと転がり落ちる様子をイメージすると分かりやすいでしょう。
ハスの葉の表面には微細な毛が密集しており、これが水を弾く性質を持っています。自然界のこの仕組みを人工的に再現したのが、ヨーグルトのフタに使われる加工なのです。
こうした自然の仕組みを模倣して技術に応用する分野を「バイオミメティクス(バイオミミクリー)」と呼びます。ヨーグルトのフタ以外にも、サメ肌をヒントにした水着や、フクロウの羽を参考にした静音ファンなど、さまざまな製品に活用されています。
この「フタにつかない加工」を業界で初めて採用したのは森永乳業です。同社は東洋アルミニウムと共同で開発し、2011年10月に初めて製品化しました。そこから次第に他社のヨーグルト製品にも広まり、今では一般的な技術となっています。
「ヨーグルトのフタに付かないのはラッキー!」と思っていた人もいるかもしれませんが、実はそこには自然の知恵と最新技術が隠されていたのです。